Gmailを導入したら最初に設定しておきたいオススメ設定とその手順
目次
ハングアウトを非表示にしてサイドバーを見やすくする -1.png)
サイドバーのハングアウトでラベルが隠れているのを解消する方法です。
設定方法
のコピー-1.png)
1. サイドバー下のアイコンをクリックすることで非表示にできます。
-1.png)
2. ハングアウトが非表示になり、ラベル等が見やすくなりました。
一覧ページの件名を小さくし一覧性を高める
メールの一覧ページの件名を小さくし一覧性を高める方法です。
設定方法
-1.png)
1. 右上の歯車ボタンをクリック
-1.png)
2. 任意のサイズをクリック
のコピー2.png)
3. 間隔が狭くなり、メールが見やすくなりました。
誤って送信してしまったメールを取り消しできる機能を有効にする
メールの送信直後に、誤字や脱字・添付ファイルのつけ忘れに気がついたことはありませんか?
Gmailには送信直後であれば送信をキャンセルできる機能があります。
キャンセルできる猶予時間は選択が可能です。
設定方法
まずGmailの設定画面を開きます。
設定画面の開き方が分からない方は『Gmailの設定画面の開き方』を参考にしてください。
.png)
1. Gmailの設定画面を開き「送信取り消し」の項目で「送信取り消し機能を有効にする」にチェックを入れ、送信後取り消せる猶予時間を設定します。
-3.png)
2. メールの送信後、検索バーの下に「取り消し」ボタンが表示されます。先ほど設定した時間内であれば、この「取り消し」ボタンでメールの送信を取り消すことができます。
宛先が複数のメールに返信する時にデフォルトで全員に返信する
Gmailでは、Ccなどで複数人宛てのメールでも、返信ボタンを押すと差出人1人に対しての返信になってしまいます。「全員に返信」ボタンをクリックすれば全員に返信することも可能ですが、全員に返信にすることの方が多い場合はデフォルトで「全員に返信」に設定しておくと便利です。
設定方法
まずGmailの設定画面を開きます。
設定画面の開き方が分からない方は『Gmailの設定画面の開き方』を参考にしてください。
.png)
1. Gmailの設定画面を開き「返信時のデフォルトの動作」より「全員に返信」にチェックを入れます。
キーボード ショートカットを ONにする
Gmailには様々なキーボードショートカットが用意されています。ショートカットを使うことで、作業効率をアップすることができます。Gmailで用意されているショートカットはGmail のキーボード ショートカットをご覧ください。
設定方法
.png)
Gmailの設定画面を開き「キーボード ショートカット」の欄で「キーボード ショートカット ON」にチェックを入れます。
自動で文末に署名が入るように設定する
メールの署名を毎回コピー&ペーストで入力するのは非効率なので、自動で文末に入るようにします。
設定方法
まずGmailの設定画面を開きます。
設定画面の開き方が分からない方は『Gmailの設定画面の開き方』を参考にしてください。
.png)
Gmailの設定を開き「署名」の項目でアカウント欄にチェックを入れ、署名を設定したいアカウントを選択します。 その下に任意の署名を入れます。フォントはブログのように変更が可能です。 署名の前には自動で「–」が入ります。 入れたくない場合は「返信で元のメッセージの前にこの署名を挿入し、その前の「–」を削除する。」にチェックを入れます。