【動画】【Excel1分講座】IF関数を使って、条件によって処理を変える方法

IF関数で、条件によって処理を変えるには、

=IF(B2>=10000,”達成”,”未達成”)

というように、

  • 1つ目の引数に条件
  • 2つ目の引数に、その条件を満たした時の処理
  • 3つ目の引数に、その条件を満たさなかった時の処理

を入力します。

条件には、比較演算子を使用します

A=BAとBが等しければ
A<>BAとBが等しくなければ
A>BAがBより大きければ
A<BAがBより小さければ
A>=BAがB以上であれば
A<=BAがB以下であれば

処理で、数式やセル名を指定する場合は、ダブルクォーテーションは不要ですが、文字を直接入力して表示する場合は、その文字をダブルクォーテーションで挟みます。

公式

まとめはこちらです。スクリーンショットを撮って活用してみてください。

=IF(①,②,③)

もし①の条件を満たせば②を処理。

満たさなければ③を処理。

① 条件

② ①の条件を満たした時の処理

③ ②の条件を満たさなかった時の処理

公式②

より複雑な条件を指定する場合は、関数の中に関数を入れる入れ子や論理演算子を使用します。

入れ子

=IF(①,②,IF(③,④,⑤))

①を満たす場合は②を処理。

満たさなければ③の条件を判定する。

③を満たす場合は④を処理。

満たさなければ⑤を処理。

論理演算子(AND)

=IF(AND(①,②,③…),④,⑤)

①、②、③…全ての条件を満たす場合は④を処理。

満たさなければ⑤を処理。

論理演算子(OR)

=IF(OR(①,②,③…),④,⑤)

①、②、③…いずれかの条件を満たす場合は④を処理。

満たさなければ⑤を処理。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です